会計・税務 法改正

財務諸表等電子開示システムの財務分析が
より使いやすく!

2025.10.14

  • #社会福祉法人
SHARE

平成29年4月1日施行の社会福祉法により社会福祉法人は計算書類及び現況報告書についてインターネットを活用して公表することが義務づけられました(社会福祉法59条の2)。

財務諸表等電子開示システムへ登録することにより公表したとみなされますので、すべての社会福祉法人が計算書類及び現況報告書について財務諸表等電子開示システムに登録をしています。福祉医療機構では登録された計算書類を公表するのみならず、日本公認会計士協会により公表された「社会福祉法人の経営指標」の31指標について分析を行い、公表しています。この財務分析が2024年度版より使いやすくなりましたのでご案内いたします。

財務分析の変更点

1.日本全国のみならず都道府県別の分析結果もわかるようになりました。

今までは全社会福祉法人の平均値、中央値しかわかりませんでしたが、今回からは、都道府県別の平均値、中央値もわかるようになりました。

2.過去3年分の推移がわかるようになりました。

今までは分析年の平均値、中央値しかわかりませんでしたが、今回からは過去3年間の平均値、中央値の推移がわかるようになりました。人件費比率については直近3年間において横ばいであるといったことも把握できるようになりました。

3.事業分野別の分析結果もわかるようになりました。

今までは社会福祉法人全体の分析結果しかわかりませんでしたが、今回からは高齢、障害、保育、児童、困窮、社協、その他の事業分野別の分析結果もわかるようになりました。人件費比率は保育事業が高齢事業よりも高い一方で、流動比率は保育事業が高齢事業よりも低いといった傾向がありますので、事業分野別の分析結果と比較することで、より自法人の状況を精緻に分析できるようになりました。

4.収益規模別の分析結果もわかるようになりました。

今回から、5億円未満、5億円以上10億円未満、10億円以上という収益規模別の分析結果もわかるようになりました。経常増減差額率では収益10億円以上の法人が高くなっているといった傾向がでていました。

財務分析においては時系列による比較と他法人との比較が大切となりますが、社会福祉法人は財務諸表等電子開示システムの分析結果を使用することで他法人との比較がやりやすくなっています。こちらを使用して、自法人の弱み強みはどこになるのかを把握されてはいかがでしょうか。